カノッサンの屈辱II

知り合いのマックが壊れた。岡本という古い友達で、彼はすでに若い頃、7年前にこの世からおさらばしている。つまりその未亡人というわけだ。未亡人のお宅に深夜一人でお邪魔するなど、色っぽいお話に聞こえるかもしれないが、あいにくお互いに結婚前からの知り合いなので、(おまけに彼女の勤め先が偶然にもあたしのクライアントだったり、あたしの自宅のすぐそばだったりもしているので”今で淡々としたもつきあいが続いているわけだ。しかも無くなった旦那の親と二世帯住宅だし。

壊れたマックはPowerMAC G3/233。懐かしのベージュ色のヤツで、うちにもこのタイプはもう1台しか残っていない。(PowerMAC 7600というヤツでG3よりも2年ほど昔の機種になるが家ではいまだに現役でPictrography4000の出力用だ。それもPictrography4000のリース切れで、今期限りで仕事からは引退し、自宅用のマシンになってしまう)その子はプリンターが動かないという事で修理に出かけた。出かけたつもりだたのが、やっているうちにインターネットにつながらなくなるは、プリンタは認識しないは、最後はマシン自体の起動さえできなくなってしまった。終電の時間になり、とどめを刺したかに見えるあたしはすごすごと自宅に引き返した。

とは言え、やはり沽券にもかかわる事なので、早速OS9.1をインストールした起動ディスクと PowerBookG4 15 inch、SCSIカード、プリンタが壊れていた時のための買い替え用にUSBボードとフル装備で再度出かけた。お母さんの手料理をご馳走になり、ビールまでいただいて、作業開始。どうやらやはりプリンタが寿命だったみたいだ。何とかインターネットに接続できるところまでは復旧したが、アップルトークやら、TCP IPの設定やらややこしい事おびただしい。昔はあんな事を設定していたのだな、と改めて感じ、いつの間にか、OSXにすっかり慣れ込んでいる自分を再発見した。

今の周辺機器はほとんどがUSBやFireWireになり、接続も簡単、使用するポートを取りあう事もなく、環境に合わせて自在に設定してくれる。初期のOS Xはそれなりに使用しにくい事もあったが、現在使用しているv.10.3.2はそれらの自動認識をさらに推し進め、全く手間いらずの設定になってきた事に改めて感心した。そういう意味でももう古いOSには戻れないと感じる。もっともプリンタドライバ関係では開発が追いつけない(ドライバの開発側にいわせると、またさまざまな障害があるようだが、これもどんなドライバも簡単に使えるようにしたいというアップル側の意向もあるようだ。そのあたりの風通しがもっとよくなる事を望むが)模様で、いまだに使いにくい事おびただしい。このあたりがこなれたらしあわせなOSだろうな、と思う。

結局丸二日、お休みを潰した結果は原状復帰という惨憺たる内容で今回の無料出張サービスは終了した。情けない事おびただしい。うまくUSBのプリンタが動いてくれればいいのだが、このあたりも“水物”で、これだけ古い機種になると相性のいいものと悪いものがあるようだ。最悪の場合はマシンごと買い替えていただくしかないのかもしれない。というわけでeMACをお勧めしておいた。

実際、インターネットを閲覧したり、メールのやり取り、そのプリントアウトというあたりの仕事であれば、文句なくいい感じで動いてくれるのだ。もったいない事おびただしい。

骨が折れた割には、情けないサポートではあった、というお話。

iBook’s Dream

昨年の暮れに、私が三年間愛用していたiBookが突然にディスプレイがブラックアウトするという症状を頻繁に見せ始めた。もう一年は頑張ってもらうつもりだったのに。さすがに仕事で使いにくくなり、PowerBookG3/233から数えてアップルのノートとしては三台目の PowerBookG4 15 inch を購入した。1.25MHzのCPUはさすがに使い勝手が違う。さて、そのiBookはいま“久田”が自宅用のマシンとして使い始めた。彼女がスリープしているのを見て「あのポワポアついているのは何?」と聞くので「寝ているんだよ」と答えた。そしたら、「寝息もかけばいいのに」と思い掛けない答え。ううム。コントロールパネルで選べればそれもいいかもしれない。

ついでに歯ぎしりとか

むにゃむにゃ寝言を言ったりして

寝返りってうたないの?

突然“ウヲ!!”って起きて“ああ、夢だったのか”とか

ディスプレイに寝汗をかいていたりして

それも、汗びっしょり

時々起きれなかったり

それは今でもある。寝たまんまになっちゃって、バッテリー外して再起動しないと起きない事があるんだ。

寝起きが悪いんだね。

顔を洗って歯磨きしないと。

二度寝っていうのは?

遅刻しそうだとかね

つまんない話でした。ごめんなさい。

新年のご挨拶


新年明けましておめでとうございます。

年の暮れから女房の実家(松戸)に帰り、二日からは私の実家、八戸に帰りました。これも東北新幹線のおかげです。八戸に帰ったその日はさほどに寒く感じませんでしたが、次の日からは雪は降るは、夜は寒いは、湯たんぽがこんなにありがたいものだということをすっかり忘れてました。通常でしたら、二つの実家に帰省し、お正月気分を満喫したといいたいところですが、松戸でも、八戸でも家から一歩も出ずに悲しくテキストを叩きつづけて来たあたしはいったい何のために帰ったんだろう、という気持ちになってしまった。でもいつもは帰るとすぐ飲みに行ってしまい、実家に寄りつかないあたしが今回はずっと家にいるので、あたしの母ちゃんは少し満足していたように思う。(久しぶりに母ちゃんの飯をたらふく食ったが、相変わらず蕎麦はまずかった)

今帰りの“はやて”の中でこの日記を書いているが、ついに、ついに昨年の年末以来ずっと捕まっていたテキストを書き上げたのだ。後は校正をするだけだ。あみだな(新幹線のは“あみだな”じゃないけど)には帰り際に失敬してきた、北海道から届いたばかりの毛ガニが今も自然解凍しつづけている。きっと帰った頃にちょうど良くなっているはず…

というわけで、今ごろになって何となく新年が明けたような気になっているあたしでした。悦ちゃん待ってろ、もうすぐカニがおやじと一緒にかお家に帰るぞ。(今回“久田”は青森には行かなかったのだ)新しいパワーブックの内蔵バッテリーももう残り6パーセントを差し、もう仕事したくないもんね、といっている。しかし何で PowerBookG4 15 inch のバッテリーって二時間しか持たないんだ?あ、もう電力が無いのアラートが出ちゃった。

今年もよろしく、よろしくお願いいたします。

RGBバトルトーク!


JPCカンファレンス2003に参加してきたので、そのご報告。久しぶりに多摩美の構内に入り込み、むちゃくちゃ懐かしい思い。ここの学生ではなかったのだが、行き来はかなりあったので…。

郡司さんの司会で始まったが、パネラーは、カメラマン側として、電塾の炎のフォトショッパー永嶋サトシ氏、作品作りに命を懸ける、日本写真家ユニオンの広瀬久起氏、プリンタカラマネの大家、MD研究会の上原ゼンジ氏の3人。また印刷、製版側としては株式会社リックの清藤信一氏、理系で、印圧やドットゲイン大好きという、水上印刷株式会社の荻野正彦氏、大日本スクリーンで修業して、ハイデルを買ったと言う、大丸印刷株式会社の中島弘稀という、淙々たる6名で行われた。そして会場には早川塾長、私の隣に、光陽社の柳沢氏、ハイデルの根本さん、等々…。これはきっと何かが起こるぞ、と期待させつつ…。

パネラーの郡司氏から、プリプレスの黎明期はスキャナーから最適化されたCMYKがでており、デザイナーもそのデータをいじっていたので問題はなかったが、入力がデジタルカメラになった時にCMYK変換の巧緻、あるいは仕上がりの差として決定的に出てきた。さて、入稿はCMYKかRGBか、という問題を投げ掛けられた。またカラースペース論議として、AdobeRGBとsRGBの差、RGBワークフロー、データのアーカイブ化をを唱えるなら、 AdobeRGBであろうと言うお話。皆それなりに納得できるお話だった。特にRGB入稿を唱えつつ、現実はCMYK変換をして納品している、という上原さんのお話は身につまされる。もっともきちんとしたCMYK変換が出来る方はいいのだけれどもそうではないほうが遥かに多いのだから。

デザイナーさんに対する過激な発言も飛び出した。データの入力と出力はそこそこ勉強し、理解しようという風潮になってきたが、どうにも中間工程、つまりデザイナーが問題だと。
デザイナーはハイエンドスキャナーから出されたCMYKデータを受け取っていたため、それに慣れてしまった。つまりRGBをハンドリングする努力を怠り、過去はともかく、現在は新しい情報を吸収することを破棄してしまってはいないか?という意見だった。

デザイナーに限らず、今でもCMYKでデータをよこせと言っている、製版会社もまだ存在するし(仕事無くなるぞ!)むちゃくちゃにいじり倒して、あるいはとんでもない設定でデジタルカメラを使ってデータを作るカメラマンもいるのだ。

ではどうすればいいのか?どうも郡司さんはお話しをここに持っていきたかったようだが、またむかしと同じようにいじる必要のない出来上がりのデータを受け渡せばいいんだ。ということになる。それは基順を満たしたRGBデータ。過去はともかく、ディスプレイは信頼できるようになったことに気がつこう。同じくカラースペースも AdobeRGBにしてしまおう。Japan Color 2001を使おうじゃないか? こんなことを言っているように思えた。あえてあたしは“じゃ、つかいやすく、すでにグローバルスタンダードを確立しているsRGBはどうなるの?”という質問をして見ると、別にいいんじゃない?実際は広域sRGBに近いんだし、ってお答え。ま、そういうことですか?

アーカイブするデータの標準は問題は印刷適正を持ったRGBではないだろう。そして印刷の世界で回る基準データはRGB入稿となり、将来的にインリップセパレーションが考えられる場合、印刷適正を備えていること(つまりカラーリプロダクションやシャープネス、トーンリプロダクションといった適正を少なからず与えられたもの)が必要になり、同じRGBとは言え、やはり二種類存在することになってしまいそう。

このあたりの問題は、郡司さんが最近話題にするヘキサクロームなどで、かなりの解決がつくのだろうか? 今回も、そのお話で幕を閉じたが、それはやはり高級印刷の世界のお話だ。4色プロセスは厳然として生き残るだろう。

九州出張その二

出張の二日目、は九州横断の山越えだ。大分から、あの荒城の月の背景となった岡城趾のある竹田を経由し(この道がまたほっそい道でしかもかなりのワインディングロードときている。片側が人家で反対側が谷間になって落ち込んでいるという亨のもはばかれる所。あとから知ったが少し走って山並みハイウェイという物を通ればもっと楽だったのだ。)きっと高千穂と思われる神々しい山並みを眺め(天岩戸がある例の天孫降臨伝説のある所。実際にどんよりとした曇り空からお日さまがのぞき、光の帯が降るという願ってもない状況だった)阿蘇山の北のふもと、草千里を迂回し熊本に入った。
こちらはもう店内は準備が出来ていたのだが、外観の工事がまだ完了していなかった。天気も悪く、雨が降って来始めたので(今日帰らないと明日の電塾大勉強会にでれないと言う大きな問題もあった)建物を未完成のまま撮影。はめ込むことの出来るパーツを反対側の壁などから撮影し、後ほど合成することにした。これもデジタルならではのお話。空港では1時間ほど時間があり九州ラーメンを堪能。有意義な出張は完了した。

九州出張


5日、6日と九州にロケに出かけた。

前日は他のスタッフがまだ仕事をしているのをしり目にさっさと帰宅。十分に睡眠をとり、羽田発の飛行機に乗り込んだ。最近気になる事があるのは、よく見かける光景で、スタッフがクライアントさんの前で、“いやあ、昨日は徹夜ですよ。眠い眠い”と平気でいっている事だ。特にこの時期、押し詰まってくるとよく見かける。忙しいのは結構だが、大事なロケに、睡眠不足できていることをあたりはばからずに公言していい物だろうか? たとえ実際にそうであったにせよ、せめて十分睡眠はとってありますので体調は万全です、というべきではないか?と思うのだ。それにこれはけして自慢にはならない。自分の処理能力が小さいと白状しているような物だ。(そういえばあたしも日記によく今日も徹夜、って書いていたっけ)

という訳で暖かい九州は大分に着き、現場に入るといきなりまだ撮影するべきお店が仕上っていない! 夕方にならないと撮影できる状況にならないと言うのだ。そこでクライアントさんと相談して、食事、大分観光をすることになった。とは言え、ぽっかり空いた時間は3時間ほど。名所見物に行っている程の時間はない。それでは温泉にでも入るかと言うことになり、別府まで車を飛ばし、別府駅前の観光案内所で紹介されたに竹瓦温泉に行くことになった。
行ってみてわかったのだが、ここは確か、TVで見たことがある。真っ黒い砂の中にうまるようにして暖まる砂風呂と言うヤツだったのだ。裸になり、砂の上に横たわると元気なおばちゃんが山盛りに砂をかけてくれる。十分な重さと暖かさが意外に気持ち良い。湿気も十分になり、気管支がらくになった。風邪が治るような気がした。
砂風呂を堪能し、午後の四時から特急で撮影し、6時半には完了。(これ、デジタルじゃなくては出来ない芸当だ)ホテルにチェックインし、さっそく飲み屋に。紹介された居酒屋はあいにく満員だったが、運良く、関さばの季節で関アジ、関さば、広島の牡蠣を堪能し、12時までのむ。それでも明日は8時集合なので、7時間は寝ることが出来る。

等身大ポスターその2

かなり近くからも見られる、また、通常の観察距離(2~3mでしょうか)でも見られる場合、通常の印刷と仕上げ方がかなり違うと思う。距離がある所から見るだけの場合は下手に解像度を細かくせずに網点をそのまま拡大したほうが画像に迫力がでる。あまり細かい解像度で巨大な画像を作ってしまうと、ぬめっとして見えてしまうようだ。ところがこの画像を近くで見ると、当然網点が肉眼でも見えてしまい、がっかりする事になる訳だ。その点、インキジェットで仕上げたプリントは200dpiで十分見ることが出来る。離れた時と近づいた時の差が小さく感じるのはなぜだろ?網点とディザ合成による画像生成法の違いかもしれない。

解像感では完全にCANON EOS 1Dsの勝ちだった。髪の毛、目、口などは6×4.5から延ばした画像より、遥かに解像している。しかし、ちょいと離れてみた時に解像していない銀塩の方が写真としては力を感じる。観察距離で、結果が違うのにはがく然とし、目的によってこれだけの差があるのだと言うことに改めて気が付かされた。

ただし、それだけではつまらないので、デジタルの画像にノイズを加えてみた。コツはシャープネスを掛けたあとにノイズを加えることのようだ。バランスよく掛けることが出来ると、離れてみても近づいてみても、それなりに見ることが出来るようになった。銀塩ではこうは行かない。ノイズは加えることが出来ても解像感は追加することができないのだから。とは言え、デジタルと銀塩の差は優劣ではなく、質の違いだとあらためて感じられる事ができた。

この結果で、最終的にはデジタルの方に軍配が上がった。予想通りではあったが、ついでに作ったチャンピオンデータの仕上りにはわれながら驚いた。画面に大きく撮影しておいた目鼻などを張り合わせ、作り上げた画像は素晴らしい出来だった。2200万画素オーバーのデジタルカメラはきっとこの程度の写真も軽くクリアーしてくれると期待してしまう。

ちなみに「pixl Smart Scale」 もテストしたかったのだが、ソフトを用意できなかったため、残念ながら、今回は見送った。このプラグインは解像感だけじゃなく、ラインをきちんと出さなくてはならない画像ではきっと効果があると思う。肌の質感を美しく大きくしてくれる訳ではないが、元々が奇麗なデータを、さらに大きくする際の劣化を最小限に抑えると言うか、エッジをベクトルデータとして一時保存し、拡大した画像にそのベクトルを与え直すため、ジャギーの出方が最小限となるというのだ。顔や目の輪郭などにはきっと威力を発揮してくると思われる。

いやいや、ワンショットのデジカメで等身大のプリントがこれだけ出来てしまうとは…

等身大画像その1

ある雑誌の読者プレゼントで、等身大ポスターを作っている。顔の大きさや足の長さ、全身の身長のバランスも正しく再現したいとのことで、ポジから起こしたデータの修正をしなければならない羽目になった。もとの写真は多分、かなり高い位置(顔辺り)から、しかも標準レンズか、よくても少々長めのレンズで撮影されていた。当然プロポーションのバランスが崩れている訳だ。しかも元のポジはどうも6×4.5らしく、髪の毛や目鼻などは全く解像していない。どうもやり切れない仕事だった。

その修正はさておき、さてどうしたらまともに写るのか、という相談を別に持ちかけられた。通常等身大ポスターと言えば、1ないし2mははなれて鑑賞する物だ。つまり、6×8程度のフィルムサイズであれば、問題ないかもしれない。しかし、これに限って言うと、読者は狭い部屋に貼り、ほおずりするように鑑賞するものと思われる。つまり至近距離で観察しても、離れて観察しても、解像しており質感のよい物を求められる訳だ。

4×5で長めのレンズをフォールダウンしながらとればよい、という案はあっさり蹴られ、(値段の問題のようだ)それではCANON EOS 1Dsの画像で比較してみようということになった。

準備したレンズはもうその実力を知っている90mmShift。もう一本は135mmF2。さて比較した解像感は私の予想ではレンズ単体での解像力の高い90mmの勝ちだったのだが、実際には135mmの方に軍配が上がった。その理由はデータを解析してみると、一目瞭然だった。問題はピントなのだ。90mmShiftでは、マニュアルフォーカスになる。私の実力、+デジタルゆえのピント一の問題だろう。135mmは全てオートフォーカスを使用したため、どのカットも素晴らしい合焦精度を示していたのだ。

その結果、最終的に解像勘の良かったのは、135mmF2のレンズだった、という訳だ。(もっとも、ここまで拡大しなくてははっきりとは言えないだろう)

データは200%拡大し、微調整。さらに必要な寸法まで拡大し(エプソンのPX9000での出力なので、解像度は200dpi)プリントアウトした。
比較用に6×4.5にいっぱいいっぱいに撮影した画像をスキャニングして(3200dpiでスキャンしたら、すでに粒子が確認されている。思いついて、新機種のX900m,これが4800dpiなのだが、結果としてはこちらの方が遥かに精度が高かった。フラットベッドスキャナと言えども恐ろしい性能を身に付けてきた物だ。)

さて、実際の比較は第二部で

リースの終わり

私のスタジオでは長くPictrography4000がプルーフ出力機として頑張ってきてくれた。しかしついにリースが終わり、追加リースに入ることになった。今まで月に5万円程を支払い続けてきたわけだが、追加リースの場合は約¥60000程で、一年間リースできる。それはいいのだが、エプソンからPX6000sが発表された。これはまさしく私の仕事のために作られたようなプリンタだ。プルーフとして、A4からA2サイズのカット紙が使え、A2ノビのロール紙で不測に事態や展示用のプリントも十分な大きさでプリントできる。基本的に日々のプルーフに使用するため、スピードの方が重要なので、4色インキでハイスピードのプリントをプリントサーバーを通じて運用することが出来る。A3でも約45秒のプリント時間だ。(ヘッドはPX10000と同じ大きさ)ランニングコストも今よりもはるかに安くなる。ただ、実際に稼働させてみたことが無いので、テストできるまではなんとも言えないが、のどから手が出るようなプリンタが手に入れやすい値段で(価格.comではもう¥170000程度の値段が掲示されていた)発表されたことは衝撃だ。これって、三ヶ月ちょいのリース料ですんでしまうのだもの。

何にしても色々な機械が世代交代をする時期にきたのだろう。長い間メイン機として活躍したNikon D1X もスタジオ専用になり、ロケにはCANON EOS 1Dsがメインになった。そのロケにNikon D2H が追加されようとしている。Photoshop も今回はバージョンアップではなくPhotoshop CSとしてAdobe Creative Suitteの基幹コンポーネントとして新生するらしい。これまではどちらかというと特殊な物だったデジタルは一気に“普通の”“当然な”ツールとなっていくようだ。

さらば9500


最初に買ったMACはパフォーマ5210。500Mバイトのハードディスク、PowerPC75MHz!メモリーは不確かだがけれども確か最大32MBだか64MBも積めたと思う。このマシンでシステムクラッシュを死ぬほど経験し、コンピューターアレルギーと闘ったものだ。じつは私は元本アマチチュア無線をやったり、ラジオの製作を毎月購入したりするいっぱしの電機オタクだったのだが、トランシーバーを自作する時についICに手を出してしまい、そのままLSI(断っておくが麻薬ではない)を採用してしまったのだ。5極管は判る。だがICは理解に苦しみ(アンプリファイア自体が一つのパッケージになっているのだもの)LSIにいたり私の思考能力はパンクし、理解から完全に外れてしまったのだ。それ以来、音楽やったり(もちろんウッドベースを片手にフォークソングからジャズに行くあのお定まりのコース)絵を描いたり(東京芸大に4回落ちて仕方なく武蔵野美術大学に行くというこれもおさだまりのコース)してそれらを封印してしまったのだ。まさか40近くなってからそんなコンピュータなんて?! 私の知っているコンピュータは未来をつかさどる巨大で複雑怪奇で近寄り難いものだったのだ。(その割に大学ではチョムスキーを研究したりしてたけど)
とにもかくにもパフォーマで少々の自信をつけ?、本格的にPowerMAC 9500 120MHzを導入することにしたのだった。フルメモリー(とは言え、当時は16MBを12枚という構成でそれでもメモリーで100万円はしたはず)搭載しPhotoshop の必需品サンダーパワーを(このビデオボードが40万位したはず、このビデオボードは最終的に3枚うちにある)搭載し、後にPowerPCG3/266に換装され、最終的に300万を軽く越す金額を湯水のように投入したマシンだった。3年後くらいには64MBを16枚、増設したっけ。この頃は64MBのメモリーも1枚3万位だったと思う。
古くからコンピュータをいじっている人間はこのての昔話が好きだ。私も例外ではないのだが、かなり言い古されたお話ではある。なぜ今更こんな話をしているのかというと、この10月からリサイクル法が改正され、適当に捨てられなくなり、ついにあわてて、粗大ごみとして捨てることになったのだ。確かモニターが50万位していた。(これはもちろんもう発色もむちゃくちゃになっていた)また、かなりムズガルようになってしまい、なだめるのに一苦労するようになり、二回に一回は起動しなくなってしまったのだ。その頃に買ったスキャナーやプリンタはすでにこの世のものではない。初期投資の300万ほどのマシンが、と言うか、金額的なものよりこの7年間、一緒に苦労し、徹夜をし、戦い、働き続けたマシンを一個800円で粗大ごみにしてしまう私。それにしかならないマシン。物欲の強い私としては(愛着も強いのだ)とても悲しかった。スペースの関係でもう置いておけないのだもの。
そういえば“おかく”もこのモニタとマシンの上で良く幸せそうに寝ていたっけ。

この日記は先月書いていたのだけれども携帯電話の画像をとり出せなくて、今月にはってしまいました。やっとミニSDカードのカードリーダーを買ったのです。ソフマップで1980円。