伊藤さん一家


 中津川に、彼が東京に住んでいた頃にお仕事で言葉に尽くせぬほど、とてもお世話になった伊藤さんという友人が住んでいる。その彼が、引っ越しをし、さらに田舎に引っ込んで木曽川の上流に流れ込む川上川の中流、川上村の新しいお家に引っ越しをしたというので、下呂温泉まで行っていたこともあり、さっそく尋ねることにした。下呂から中津川までは一日に数本のバスが出ており、普通のバスの最後の便に乗る事が出来たが、約90分の各駅停車のバスの旅はとても新鮮だった。
 下呂から舞台峠をこえて、川上村まで、村と村の間はバイパスやら国道を通るのだが、村や町に入ると、代表的な施設を核にかなり狭い道を走り抜ける。大根なんかをほしてある農家の軒先なんかも通るので、手を伸ばしたら失敬出来そうだ。緑深く、柔らかな稜線が特徴的な(多分地質的に見ても古い山並みなんだろうが)山と谷を越え、付知川、川上川にそって景色を堪能していると、あっという間に川上村に着いてしまった。
 さっそく近況報告やら、昔話をしながら、分厚い肉の塊や、みそずけの鳥肉をいも焼酎とバーべキューでいただく。3時間程するうちに雨が降ってきたので瑶子ちゃんや俊太郎君(伊藤さんのお子さん)にてつだってもらいながらダイニングに避難することになるのだが、この庭がきっちり止めれば自家用車7台から8台は止められると言うもの。これに二階建てのお家が付いてなんと家賃が¥32000だという。田舎はすごい。奥様のご自慢だとか。
 降ってきた雨のおかげで増水した川の水音が耳に残るが、二重になった窓を閉めると、もうなにも聞こえない。伊藤さんとは年が近いこともあり、おんなじような音楽遍歴を送っていたことが分かり、(赤い鳥や高石ともやに始まり、はっぴいえんどにはまりかけ、そこからブルーグラスを通り、マイルスディビスに行き着く。アガルタ、パンゲア東京公演はオンタイムで、ハービーハンコック-ウエザーリポートの処女航海がショックだったこと。ライブアンダーザスカイにどうやら二人とも行っていたこと。等々)深夜まで音楽を聴き、さらに懐かしさの深みにはまり、最後は“たそがれのビギン”-ちあきなおみ-や“さとうきび畑で”-森山良子-で〆るというどろよい状態だッた。私はこれで新宿の夜から数えて深酒三日目になる。
 翌日は快晴に恵まれ、いざ、竜神の滝に向かおうとした頃から、また大降りの雨が降ってきた。この地方はじつに天気の変化が早いのだそうだ。夕森山のふもとの竜神の滝は思っていたよりも懐が広く、力強い滝だ。CANON EOS 1Dsで写真を撮りながら、坂下まで送ってもらったが、名古屋までの列車には2時間ほど時間がいていたため、中津川まで送ってもらうことになった。
 ここからは馬込や妻籠まではもう一息だ。普段であったなら絶対にそこまで行くのだろうが、今回は気力、体力ともにアルコールと中部電塾で使い果たしてしまったようなので、見向きもせずに名古屋から新幹線に乗り込み、一路自宅に向かう。やっと帰りついたが、“久田”は旦那のいぬ間の遊びに出かけており、少し寂しい。長々とベッドに横たわり、今日こそはゆっくり眠ろうッと。

夏の大合宿2DAYs in 下呂


 新宿2丁目のオカマバーで朝まで飲んでいたため、重度の二日酔いに襲われながら名古屋に向かった。全くいつまでこんなことをやっているのだか? 新幹線は結構普通に我慢出来たのだが、名古屋駅からのバスが、特に高速を降りてから山道に揺られてどんどんきつくなってきて下呂に着く前にバスの中で“備え付けのエチケット袋”のお世話になってしまった。下呂だけに汚いお話でいきなり恐縮。
 とにかくさっさと風呂に入り、スケジュールを無視して20分程休ませてもらい、少々生き返った。もちろんそんなことにはお構いなしに電塾in 下呂は開始され早川塾長の講演からインプットプロファイルに関するパネルデスカッションにはいり、夕食になり、今回の唯一の娯楽とも言える“形態電話No抽選会に入ったのが、鹿野はどこにいるかわからないほど存在感が無かった。
 実は食事もそこそこにもう一度風呂に入り、今度は1時間半ほどしっかり眠っていたのだ。夜も更け始めたこともあり、これで私は復活を始め、パネルディスカッションの途中には例によって口を挟むほどまで、完ぺきに生き返えることが出来た。
 インプットプロファイル運用に関するパネルディスカッションはその功罪についてさまざまな角度から検証を加えられたが、その有用性までを全て否定は出来ないだろうという結論に落ち着いたように見える。もちろんその作り方、運用方法の危険性を十分に認識した上での利用という大前提がある。また、その成果はあくまで60点と言う合格ラインすれすれであり、もちろんプロファイル変換による諧調崩れを起こしているものを運用出来る範囲内で運用するという条件も見落としてはならない。
 また一口にプロファイルといっても、インプットプロファイルとアウトプットプロファイルはともに同じデバイスプロファイルではあるが、デジカメのインプットプロファイルの性質はプリンタプロファイルの様に1000パッチや2000パッチの細かい色玉を何が何でも目標値まで動かすのではなく、色があっているよりも、色相の方向性と明暗のバランスが整えられ、扱いやすいデータを作ってくれるようなものであれば良い。(バランスが崩れるのなら目標値まで行かなくても構わない)と言う認識が得られた。プロファイルと言ってもその存在のし方にはさまざまな意味合いを持つのだ。
 
 その後二日にわたり、討論されたデジタルデータ運用の問題点、カラーマネージメントに対する、問題意識については皆さん、みごとに、同じ部分を持っているようだ。と言うか、結局行き着くところは一つ、と言う結果を見せてくれたとおもう。ただし、取り組み方にそれぞれ差があるのがよくわかった。その意味で今回の合宿は大きな意味のある物だったといえる。また、実際に、いかにその問題を解決するか、と言う点について小山氏、江口氏から、それぞれのアプローチが紹介されてたのだが、その方法論は、真っ向から対決するようなものであった。こんなに違う考え方を同時に提唱していいのかな、と思わせるほどだ。しかし、よくお伺いしていると、江口氏は雑誌の入稿時の対応でJMPAを準拠してRGB入稿を説き、小山氏はある地域(この場合、岡山)での約束事(ローカルルールといっても良いだろう)を作り上げた上でのCMYK入稿の実際をお話されたのだ。大前提(雑誌入稿とあるルールにのっとった地域)をふまえた上での運用方法の紹介であった。この“大前提”を無視してお話が進むと、同じことを言おうとしても意見のすれ違い、勘違いが起こりやすくなってしまうのだ。さらに両者をつなぐ意味で郡司氏が問題提起として、汎用的な、CMYKプロファイルJapan Color 2001を視野に入れ、RGB入稿のワークフロー検証をもう一度しよう、という提案をされた。ケースバイケースとして、それぞれ正解の方法論であったと思う。これらはそのままでスタンダードになる事は難しいが、、CMYK to CMYK変換の運用によりスタンダードに近い位置に届くのではないか、と考えられる。

 明け方まで宴会になったり、討論会になったりしながら、下呂の電塾は4時まで続き、私はなんと4回目の風呂に入り、男風呂での撮影大会があり、(多分この写真はけっして掲載されないと思う)5時近くに御開となった。

私見 吉野家の牛丼のおいしいいただき方

 私は“吉野家”の牛丼が好きだ。¥280で取りあえずお腹いっぱいになれるのは多分ここだけだろう。もちろんこの手の店はすきや、天屋、ランプ亭、なか卯、松屋と枚挙にいとまが無いが、その中でも個人的にはぴか一なのだ。その吉野屋の中でも、蔵前通りと清洲橋通りの交差する場所にある店は何か特別にうまい気がしている。(おつゆの感じとか、お米のたき方のようなものなのだろうか?)吉野家が好きな理由に、夏でも、リクエストすると熱いお茶を出してくれることがある。(私はコーヒーが苦手で、お茶が大好きなので)。“ツユダク”(汁を大目に入れること)という特別リクエストは知っていたのだが、それ以外に“汁少なめ”さらに“ネギダク”(ネギを大目に)という特注がきくということも最近この店で知った。
 それ以来“ネギダク”の信者になってしまったのだが、先日少ししょっぱいのを避けたいと思い、いつもと違って“ツユ少なめ”で注文した。当然ベニショウガは多く入れたのだが、やはりご飯が余ってしまった。で、ふと気がつくといつももらっているお茶がそこにあるではないか? ややツユがかかったご飯にお茶を注ぎ込み、お茶づけさらさらで最後までいただいた。(お茶とご飯という組み合わせはだし味のように大脳に直接、「うま味成分」として働き掛ける特殊な作用があるようだ。)食べ終わった後のどんぶりも奇麗だし(なんのこっちゃ)何だかすごく得をしたような気がする。ぜひに、というほどではないが、後味のさわやかさはちょっとしたものなので、気が向いたら試して見てください。
 
今日は新宿でロケ待ちなので久しぶりにアカシヤのロールキャベツを食べてきた。今は無き“伊達のカレー”と新宿でのご飯の双璧だったのだが、ここは相変わらず¥690という値段で満足出来た。