一年ほど前までよく一緒にデジタルの勉強会を開いた仲間のひとりから、デジタルのメリットととは一体ナンだろうという質問を受けました。
撮影する側のメリットとお客様の受け取るメリットにかなりの隔たりを感じてしまう、ということで、(たとえば、建築撮影などで、カメラマンは仕上がりを確認出来たり、撮影ミスを減らすことが出来る事がメリットととらえるが、お客様は(あるいは営業マンは時間的な早さがメリットととらえている節がある、ということを言っていました。)改めて大きな視点で、将来を見据えて、デジタルのメリットを考えてみたいというのです。
デジタルがまさに普及しようとしているいまだからこそ、個人的なやり取りにせずに、あえてオープンな場で考えてみたいと思います。
制作側のメリットとして
仕事の効率化
フィルム、現像、インスタントフィルムの経費圧縮
テスト現像、本現像の時間短縮
仕上がりを追及することが可能
カメラマンにクリエイターとしての仕事が帰ってきたこと
デメリットとして
データ仕上げのためにかかる時間の増加
コンピュータ、周辺機器、デジタルカメラ、果ては製版の知識までも新たに学習しなくてはならない事柄の多さ、煩雑さ。
加えてそれら機材の購入のためにかかる金銭的負担
お客様のメリットとして
時間短縮
経費節減
再利用の簡便化
デメリットとして
知識、経験の不足による仕上がりの不安定さ
しかしほとんどのメリットとデメリットは裏腹な一面も持っており、作業時間が増えたことはある意味自分がとれる金額を増やせるチャンスだとも言えるのではないだろうか?新しい知識は吸収することに、喜びを感じることもある。また、メリットやデメリットの意味を勘違いしている向きも多く存在しているのではないのでしょうか?
たとえばフィルム、現像、インスタントフィルムの経費の圧縮は新たな機材購入によりほとんど相殺されるでしょう。現像待ちの時間も、データ整理、書きだし、に相殺さるか、人によってはもっと時間がかかっているかもしれません。そうするとデジタルのメリットってなくなってしまうように感じる向きもいらっしゃるかもしれない。裏を返せばデメリットも相殺されている訳ですし、デジタルになって、ここまで写真を追い込むことが出来るようになった、というシーンはかなり多いのは事実です。
また、何といっても自分が暗室作業を取り戻すことが出来たこと、これは他の何者にも変え難い喜びです。私はマシンの前にいることがちっとも苦ではないのです。むしろ写真をフィニッシュしている喜びの方が大きいと感じます。(もちろん、割り切った仕事用の自動処理システムもそれなりに完備しているつもりであり、何でもかんでも時間をかけている訳ではないのです)
それでも制作側のメリットなどは私たちには分かりやすいのですが、勘違い、あるいは思い込みをしているクライアントさんにも正しいメリットを、そしてデジタル工程の活用方を提案するのも大事なことではないかと思っています。
特に金銭面でのメリットを簡単にフィルムを使わないから安い、と思っていらっしゃるクライアントさんに(昔のデジカメの草分けがこういったメリットの側面だけを強調して販売したって事もあるんですが)機材、知識の投資にどれだけのお金と時間がかる事か?ということも理解していただくべきです。そのうえで経費の削減はトータルバランスの中にこそあるということも理解していただくべきです。
全体をみた時に、不要な工程が圧縮され、(写真の再利用の度に新たにスキャニング工程が発生すること、デュープを制作するためにどれだけの時間とお金がかかっていたか?写真であると撮影後に何らかの方法で物理的に届けなくてはならなかったこと、製作時だけでなく、こんなことも数え上げればきりがないでしょう)その仕事、とそれに付随するすべてのもろもろを合わせて考えるべきでしょう。こういったことをクライアントさんにご説明するのも私達の勤めかもしれません。
時間的な問題も、確かに納品が早いことはメリットかもしれません。しかし、先に制作側のメリット、デメリットのところでも上げたように実際は撮影から納品まではさほどに劇的に早くなる訳ではないのです。(画像の確認、OKのもらえ方などに関してはたしかに劇的です)現像所のデリバリーが充実していれば土日の問題さえ除けばはるかに銀塩の方がカメラマンにとっては楽かもしれません。(土日も仕事している私にとっては大きな問題ですが)本当のメリットは、たとえば、私はよくあるの建築を引き合いに出しますと、
・ 工期が遅れて完成が金曜日になった。でもデジタルは撮影して月曜日の朝に納品出来る。つまり撮影をぎりぎりまで延ばすことも可能。
・ キョウジ屋さんが壁紙を間違えてはってしまった。直す暇が無いけど何とかする
・ まだコンセントがはまっていないけど大丈夫
・ 鏡を多用した部屋の撮影は撮影後に製版で処理しなくてはいけなかった(高いし時間もかかる)
・ 撮影の時間を短縮出来るため、必要なコーディネーター、スタッフの延べ数が格段に減らせる
・ 機材を減らせるため躯体が傷つく可能性が減る
・ 粗画像はその場で渡してもらえる
・ その後に渡されたデータは差し替え、ソフトウエア分解のみで色校に入れる。つまりデザイナーー製版ーまたデザイナーといういったりきたりも無くなる
・ 撮影後データ納品時にバラ校とほとんど同質な色見本を確認出来る
・ 最後の最後、土壇場にに追加された撮影も何とかなっちゃう。
かなり細かいですが、これらはすべて現実です。デジタルだからこそ、工程を整理し、仕上がりを早期に想定出来るようなシステムを構築出来るのが最も大きなメリットなのです。こういったことを提案し、お客様に納得して私たちを利用していただくべきだと思うのです。
しかし、メリット、デメリットだけでは語り切れない事実を私は感じます。いきなり大上段に構えてしまいますが、それは、巨視的に言って、もはやデジタルは時代の要請である、と思っています。すでに有害な成分を垂れ流すアナログ工程は地球環境をかんがみるに今後減少することはあれ、増加させる訳には行かないのです。コマーシャル、報道など、写真家のみならず、製版、印刷に携わる私たちの仕事が地球を汚染している現実を見過ごす訳にはいかないでしょう。特に処理数の多い私たちコマーシャル(ポジデユープなどを含めて)に携わる人間でしたら、なおさらでしょう。今後現像所は増やすことも難しいのです(ヨ
Monthly Archives: 4月 2003
サーバーの大移動 その4 Live Picture
一時、これこそが次世代の画像処理ソフトだと、Live Pictureに凝っていたことがある。64MBのRAMでさくさく動き、レイヤーという観念をもち、FITSファイルという設計書とI Vewという元画像の組み合わせでさまざまな出力に対応(しかもカラーマネージメントの観念を早くから取り入れていた)したソフトだった。特に合成、[ぼかし]にかけては特筆もので、すべてを「ブラシ」でコントロールするという考え方にすっかり参ってしまっていた。
今ごろそのデータが出てきたが、さてどうしよう。とっくにこのアプリケーションは私のマシンから消えていたのだ。当然OS X では動かないので、久々に出力用に置いてある0S9のマシンにインストールしてみた。G4 450MHzのマシンだが、元気に動く。当然、当時からバッチ処理の機能を持っていたので(やはり先進的なソフトだったと思う)TIFFファイルに書き出すと、今でも文句の無い画像が出力された。
ブラシを持替えるたびにくるくると回るマークに待たされるのが苦痛になり、また特殊な形で保持するFITSファイルが壊れてしまうことがままあったので、いつの間にかバージョンアップを繰り返すPhotoshop に移行していってしまったのだが…。思い返すとLive Pictureに搭載されていた機能はPhotoshop が4,4.5、5とバージョンアップするたびに次々と搭載されていった。ある意味で、Live PictureはPhotoshop にとって数少ない良き目標だっ他のではないかと思う。今ではPhotoshop 以外のソフトはRAWデータのドライバ(それさえもプラグインが代替しようとしている)以外、ほとんど使用しなくなってしまった。
今のうちに、ということで、気になる画像はすべてTIFFに書き出し、バックアップをしていった。デジタルの黎明期はともかく、今後永く画像を保存しようという場合、どう行ったフォーマットで保存するのが良いのだろうか?
保存するためにはスペースを有効活用するために圧縮の技術は不可避だ。しかし非可逆圧縮は出来るだけ避けたい。そのあたりでJpeg2000のやっとの登場は歓迎したいのだが、現状では可逆圧縮は思ったよりも圧縮率が低い。(TIFFのLZW圧縮よりもやや、小さい位か?TIFFで60%だった画像が50%程度にはなった)技術の進歩でこの比率はさらに大きくなるだろう。しかし問題はJpeg2000という規格がパブリックになれるかどうかだ。次代のPhotoshop にはデフォルトで装備されていくのであれば、可能性はあるだろう。リップはこれを食うのか?InDesignは?普遍性というものに思いを寄せると、未来はまだまだ不透明だ。
サーバーの大移動 その3 PM7500/G3/300MHz
Pictrography4000を駆動するために使用していたPM7500/G3 300MHzを自宅に持帰った。マシンを整理したためだが、あまった64MBを全部に差そうと(8スロットもあるのだ)したら、認識しないスロットがいくつかある。色々に差し替えて見るとインターリーブ(昔のマシンはこれが“売り”の一つだったのだが、実際にはその効果は薄かったと思う。今聞くと懐かしい)するスロットに両方とも64MBを差すと片方しか認識しなくなるようだ。しかも場合によっては起動さえしない。(これには慌てた。電源を落とし、メモリーをいくつか抜いて起動させると何とか動くのだが)でもってやっとA1のスロットに64MB、B1のスロットに32MBという具合に差すとちゃんと96MBで認識するらしいという結論をえた。こんなことって実際にあるんだ。私は初めて経験した。きっとマザーボードが少々いかれているのかも知れない。本来は512MBまで拡張出来るのだが、あれこれためして結局384MBで手を打つことになってしまった。何だかもったいないことだ。
最もこのマシンは自宅でCD-Rライター、およびプリントサーバとしての第二の人生を歩むことになっているので、この程度のメモリーで申し分ないのだが、メモリー容量の基準が一枚で256MB、512MBになってしまった今では隔世の感が強い。
てな事で、思い出に浸りながら、その日はこんなことにお休みを一日費やしてしまった。何だか情けない。後日談だが、秋葉館でPM7300が¥5000位で売ってた。これを買ったほうが一日の時間を買えたかもしれない。そう思うとますます情けない。
サーバーの大移動 その2 CDR-SF
サーバを整理するにあたり、1997年から2002年までのCD-Rに保存してあったデータを整理してDVDーRにバックアップし直す(何しろ量がすごいのでそのままでは保存しておく場所さえ追っつかないのだ)作業を行った。ついでにサンプルとして活用出来る画像を発掘し、当社のWEBサイトに掲載しようという一石二鳥の計画。
だったはずだが、早速とん挫した。開かないCD-Rが数枚あるのだ。CDR-SFという規格で書き込まれている。そうそう、思い出した。MOディスクのように自由にCD-Rに追記出来るという、確かソニーの規格だ。これは古いAppleCDの規格の中でつくられているらしく、今の機能拡張では開けないといわれた。今更このためにOS7.6 の起動ディスクを作るのも面倒なんで、そのCD-Rはあっさりと切り捨てることにした。
しかししばらくバックアップを続けるうちに、CDR-SFで書かれたCD-Rと同じタイトルのCD-Rが出てきた。うろ覚えの記憶だが、トーストに乗り換える時に、確か気になってCDRーSFで書き出したCD-Rを全部ハードディスクに戻し、通常の方式(トーストを使った)で焼き直したらしい。自分のことなのにすでに忘れている。ラッキーなことに、中に2~3枚は欲しいデータがあったので、やるべきことはやっておくものだな、と改めて感じた。
この一件で普遍性ってこういうことをいうんだなとまざまざと見せつけられる思いがしたが、(テーマが大っきい割にやることがせこいね)いつの日にか、またDVD-Rから、新たなバックアップメディアに積み替える日が来るのだろうということにも気がついた。いっそのことCD-RやDVDはそのままに、まるごと120MB程度のハードディスクに(CD-R200枚近くはバックアップ出来る)入れておき、カートリッジ式のケースにでも入れて保存しておくというのはどうだろう?。日記を書いているうちに思いついたのだが、これはいい方法かもしれない。その時々で、最もコストパフォーマンスの良いハードディスクを選べばいいんだ。
…でもう一つ気がついたことがある。今うちに1~2GBのSCSIのハードディスクがいくつか転がっている。そのままでは、今のMacでは使用出来ない。(わざわざカードを差して使う気にもなれない)その内カードも供給されなくなってしまう。IDEのハードディスクだっていつかはそうなるだろう。うう~ム。考え出すときりがない。でも一年分のデータが数枚のハードディスクに収まってしまうのなら、後の作業は楽かも知んない。
結論は出すものではなく、踏ん切るものだって、これはあたしが言った話し。
サーバの大移動 その1
不定期便の日記ということでしばらくさぼりまくっていたが、また書くネタが出来たので再開しようと思う。今回はシリーズで少し続けたい。しかし引越が好きだね、あたしは。
240GB程のRAID 5で構築したサーバを活用してきたが、そろそろ整理をしないとこりゃあ持たないなと思っていた矢先、CANON EOS 1Dsを使い出した途端にあっぷあっぷ状態になってしまった。iTuneのデータ、さまざまなデジカメのテストデータ、合成用の素材、経理データ、そして完了前の仕事の途中経過、結果、などが入っていたのだが、さすがに1ファイル30MB超のデータを100も200も撮影し、レイヤーを重ねて合成するとあっというまに保存スペースが無くなってしまう。ハードディスクも安くなったので(これは1年ごとに同じことをしゃべっているような気がするが)容量を増やせば良いのだが、180GBを8個も買うとそれなりに(多分20万くらい)追加投資をしなくてはならなくなる。
考えに考えた末、
1.合成用素材、デジカメのテストデータ、サンプル画像など、変更保存する必要のないものはDVDにバックアップを取り、通常のハードディスクに置いておく
2.通常の作業、撮影してきたデータ、納品済みだが終了してないデータなどはRAIDされたディスクに。
3.音楽、経理の書類(スピードを要求しないもの)はASIP(これまだ持っているんだ)のサーバをもう一つ立てて、ソフトRAID(ミラーリング)させたハードディスクに保存する。
という継ぎはぎ処理をすることにした。
作業としてはASIP6.3を古いPM7600に仕込み、80GBのハードディスクをミラーリングさせた。ここに3番の音楽データなどを移動する。(このマシンは実はPictrography4000のドライブも兼用だが、めったに動かないのでいいことにした。もちろんメモリーの割当には十分に注意を払い、現在こうしてから1ヶ月が経つがノントラブルだ。その後120GBのハードディスクを一枚買ってきて、サーバに追加し、ここに1番の合成用素材データなどを移動し、最後にヤノのRAIDに残ったデータを退避させ、中身をさらい、整理しRAID5を要求するデータのみをここに置くようにした。
いずれは根本的に見直さなくてはならないだろうが、今はこれで乗り切ることにする。その内180GBのハードディスクが1万円なんて事になるに決まってるのだから。そうなったらテラバイト級のRAID5になる。それまでは何とかこれでしのぐことにしよう。
このデータの整理に1か月ほどかかったが、その間、色々と考えさせられたり、気がついたりしたことがあるので徐々に書いていこうと思う。