RGBバトルトーク!


JPCカンファレンス2003に参加してきたので、そのご報告。久しぶりに多摩美の構内に入り込み、むちゃくちゃ懐かしい思い。ここの学生ではなかったのだが、行き来はかなりあったので…。

郡司さんの司会で始まったが、パネラーは、カメラマン側として、電塾の炎のフォトショッパー永嶋サトシ氏、作品作りに命を懸ける、日本写真家ユニオンの広瀬久起氏、プリンタカラマネの大家、MD研究会の上原ゼンジ氏の3人。また印刷、製版側としては株式会社リックの清藤信一氏、理系で、印圧やドットゲイン大好きという、水上印刷株式会社の荻野正彦氏、大日本スクリーンで修業して、ハイデルを買ったと言う、大丸印刷株式会社の中島弘稀という、淙々たる6名で行われた。そして会場には早川塾長、私の隣に、光陽社の柳沢氏、ハイデルの根本さん、等々…。これはきっと何かが起こるぞ、と期待させつつ…。

パネラーの郡司氏から、プリプレスの黎明期はスキャナーから最適化されたCMYKがでており、デザイナーもそのデータをいじっていたので問題はなかったが、入力がデジタルカメラになった時にCMYK変換の巧緻、あるいは仕上がりの差として決定的に出てきた。さて、入稿はCMYKかRGBか、という問題を投げ掛けられた。またカラースペース論議として、AdobeRGBとsRGBの差、RGBワークフロー、データのアーカイブ化をを唱えるなら、 AdobeRGBであろうと言うお話。皆それなりに納得できるお話だった。特にRGB入稿を唱えつつ、現実はCMYK変換をして納品している、という上原さんのお話は身につまされる。もっともきちんとしたCMYK変換が出来る方はいいのだけれどもそうではないほうが遥かに多いのだから。

デザイナーさんに対する過激な発言も飛び出した。データの入力と出力はそこそこ勉強し、理解しようという風潮になってきたが、どうにも中間工程、つまりデザイナーが問題だと。
デザイナーはハイエンドスキャナーから出されたCMYKデータを受け取っていたため、それに慣れてしまった。つまりRGBをハンドリングする努力を怠り、過去はともかく、現在は新しい情報を吸収することを破棄してしまってはいないか?という意見だった。

デザイナーに限らず、今でもCMYKでデータをよこせと言っている、製版会社もまだ存在するし(仕事無くなるぞ!)むちゃくちゃにいじり倒して、あるいはとんでもない設定でデジタルカメラを使ってデータを作るカメラマンもいるのだ。

ではどうすればいいのか?どうも郡司さんはお話しをここに持っていきたかったようだが、またむかしと同じようにいじる必要のない出来上がりのデータを受け渡せばいいんだ。ということになる。それは基順を満たしたRGBデータ。過去はともかく、ディスプレイは信頼できるようになったことに気がつこう。同じくカラースペースも AdobeRGBにしてしまおう。Japan Color 2001を使おうじゃないか? こんなことを言っているように思えた。あえてあたしは“じゃ、つかいやすく、すでにグローバルスタンダードを確立しているsRGBはどうなるの?”という質問をして見ると、別にいいんじゃない?実際は広域sRGBに近いんだし、ってお答え。ま、そういうことですか?

アーカイブするデータの標準は問題は印刷適正を持ったRGBではないだろう。そして印刷の世界で回る基準データはRGB入稿となり、将来的にインリップセパレーションが考えられる場合、印刷適正を備えていること(つまりカラーリプロダクションやシャープネス、トーンリプロダクションといった適正を少なからず与えられたもの)が必要になり、同じRGBとは言え、やはり二種類存在することになってしまいそう。

このあたりの問題は、郡司さんが最近話題にするヘキサクロームなどで、かなりの解決がつくのだろうか? 今回も、そのお話で幕を閉じたが、それはやはり高級印刷の世界のお話だ。4色プロセスは厳然として生き残るだろう。