正しくはBENTと書く。写真のようなもので大きなプラスチックの水槽のようなボックスに水を入れ、それに櫛の歯状の円盤を沈めて回転させ、水と空気の臨界面積を大きくして、そこにファンで部屋の空気を送り付ける。水蒸気の蒸発を促進させついでに室内の細かい埃やタバコの臭みなどを取り除こうという仕掛けのもの。気温と室内の湿度の飽和度に応じて蒸発する為、湿度の高い時はほとんど加湿せず、湿度の高い時には一日で水がからになるほど加湿するというのは確かに理にかなっている。通常のエアクリーナーでは除去できないタバコの脂もかなり除去してくれる。水フィルタの一種となるので、においまで取ってくれるのがありがたい。
メンテナンスの基本は毎日水を注ぎ足しすればいのだが、それではすぐに水が腐ってしまう。やはり前取っ換えした方がいいようだ。水の腐敗を防ぎ、抗菌効果のある薬品を同時に使用するのが、理想のようだが、それでは水に吸い込まれた汚れがどんどんタンク内にたまってしまうので、どうも気持ちが悪く、毎日新鮮な水と交換することに決めた。(青の薬品結構高いんで、これを使用し出すとランニングコストがかなり上がってしまうんだもの)
ところでこのベンタの心臓部、櫛の歯状の円盤だが、これが実に掃除しにくい。これを掃除する専用の薬品もあるのだが、これがまた高価ときている。その為、最近は電解水で洗浄するようになった。この電解水、あたしが持っているヤツでは一回にコップ一杯分しか生成できない。その為、ベンタのお掃除の日は半日近く電解水を作り続けル必要がある。どうも理不尽な気がして、これを洗浄する為に、高圧洗浄器が欲しくなった、ということだ。
電解水生成機にしても、ネットで8,000位で購入したものだ。これまでに10回くらいは使用し、一回につき3リットルくらいは作っているので、元は取っているはずだが、何だかだまされている、というか思うつぼにはまっているような気がする…。
スタジオに2台、自宅に1台のベンタを飼っており、毎日水を交換している。おかげでタバコのにおいや、獣(“ぺこ”のことだけど)のにおい、乾燥した日など出も結構快適に暮らせる。あたしはタバコは吸うが、あの臭いのたまった状態は好きではない。
一見便利な生活と一見不便な生活、だけどトータルすると…この差はどうやったら測定できるのだろう?その便利はが実はエントロピーの法則で実は大差ないとなった時に、絶対一見便利な生活の方がお金がかかるに違いない。実は高圧洗浄器が欲しいというのも、結局はベンタに投入する薬品類を惜しむからだ。(もっともその効果が疑わしい、あるいは薬品は汚れを除去するわけではない、洗浄液もすっかりはきれいにならないというその他の理由もあるのだが)
Category Archives: 未分類
永嶋氏セミナーに乱入
今日のセミナーにも乱入者があった。なんとPhotoshopの王者永嶋氏。単にお貸ししたものを返却しにきてくださっただけなのだが、セミナー受講者がこれを見逃すはずがない。早速その場でPhotoshop CS2のチップスを披露していただくことになった。あまりに突然だったので、本日のお題はバニシングポイント。それも自分の作例でなく、あたしが使用している作例を使った作業だったので、かなりやりにくそうだった。
とまれ、永嶋さん、飛び入りありがとうございました。特に本日はカラーマネージメント絡みのお話ばかりで息が詰まりそうになるところ、良いブレイクになったようです。
いつもは6時ころには皆さん終了してしまうのだけども、今日はあたしが追加のセルフポートレィト(アートブックに出すヤツ)を撮る準備を始めたもので、皆さんお手伝いしてくださった。というわけでついでにセミナー受講者のポートレイトも撮影させてもらい、アートブックに参加してもらうこととした。(これで水増し??)
話は戻るが、永嶋さんは試しに使用したケルヒャーをいたくお気に入りの様子で、ネットオークションで大型のヤツをかなり安値で競り落としたらしい。ケルヒャーは大きさがあった方が強力なので、正解だと思う。そんな方法があるのなら、あたしもそうすれば良かった。でも今は高圧水流で洗浄するタイプのものを欲しくなってきたので、それをオークションで探してみようと思う。
なんのためにそれが必要かというと、「ベンタ」を掃除する為なのだ。何だか最近、このての機械が身の回りに増殖している。最初がバポラーマというボイラー型のアイロン。次がベンタで水を使った空気清浄、加湿器。次がケルヒャーで高温、高圧による掃除機。そして今欲しいのが高圧洗浄器。何だかだまされているような気がしてきた。
え?「ベンタ」って知らない?
それでは明日の日記でベンタを解説しましょう。
明日をお楽しみに!
ねこの気持ち
この日記にはレスが付けられない。自分でももったいないと思うときがある。
でもレスが付いたらまたそれに反応しなくてはいけなくなる。それも面倒だ。
でもあたしはきっと反応してしまう。死ぬ程忙しい時期でも…。
それに誤変換をがんがん攻められるのもいやだし…。
そういうわけで、個人的に知り合いか、あたしのメールアドレスを知っている人からしかレスしか付かないのが、この日記「カノッサンの屈辱」のいいところだ。
今まで個人的に突然レスを付けてきたのはインフォーツの笠井さんの奥様から向日葵の日記について。Photoshopの永嶋さんからケルヒャーについて。(ついにテストに借り出された)そして前回の久々のネコねた、“ぺこ”の段ボールハウスについて。このくらいで、デジタル関連、お仕事関連ではいっさいないなあ~。
その中でも最新版がGattoさんから。それは今日の事で、まず「ペコちゃんかわいいですね」、といわれていきなり、肝をぐっとつかまれる。その後「入り口を猫の形にしたのは、笑えました。グッドアイデアです。」と褒められ、すっかりその気になる。そして「うちでも、以前から段ボールハウスは置いていました。もともと段ボール箱が好きで、空き箱があれば、必ず入っていました。」といわれ、そうだよなあ、と思う。
昔、自宅とスタジオが一緒だった頃は、段ボール箱がいっぱいあり、“おかく”や“ぺこ”も薄紙やバッグ類の詰め物が入っている段ボールに良く入っていたものなあ。ひどいときは商品の段ボールに入っていたりして…。これは内緒。
さらに「段ボールハウスの下には、スチレンボードをしいてやっていました。」と続いた。そうだ、そうだ。これは温かいに違いない。このアイディアはいただくとしようと早速今日はスタジオからスチレンボードを持ち帰ることにした…けど忘れてきちゃった。
最後に彼の「段ボールハウスの下にもヒーターを入れてやろうと思って、昨年もうひとつヒーターを買ったのですが、1匹が今年初めに死んでしまったので、新しい方はほとんど使うことなくお蔵入りになりました。」ので、よろしかったら1個差し上げましょうか、と結んであった。ご好意、ほんとにありがたく思います。ただ、感謝。
ただ…これは人間でも、見解の相違があるようだが、ペットヒーターは低温やけどを引き起こす恐れもあるんだそうだ。もっとも、うちの猫たちも、リビングのテーブル下のホットカーペット(家では生意気に「床暖」と呼ばれている)の上でずっと寝ていてもそんなそぶりはいっさいなかった。あたしも猫は自分で熱くなれば出て行くと思っていたが、最近仕入れた知識(このところ購入している猫のきもちという雑誌によると)では電気カーペットでの猫の低温やけどが多く報告されているというのだ。きっと[強め]で使用してそうなったのではないかと思うが、スチレンボードでかなり保温できるのなら、それだけでもいいような気がした。
というわけで、個人的に来たレスに対して日記上でさらにレスをしてしまったけど、Gattoさん、いいよね。スチレンボードのアイディアをありがたくいただきます。ペットヒーターはせっかくですが、遠慮させてください。
今日は昨日のロケの後始末と画像処理。打ち合わせを2本こなして自宅に帰る。自写像が集まらない…。
微熱と“ぺこ”house
Photoshop World 2005 in JAPAN ではしゃぎ過ぎたのはラッセルブラウンだけではなかったようだ。あたしもどうしたものか、朝から体中が痛い。ふらふらしながら会社に行ったが、最低限の仕事だけして、午後の2時ころに自宅に帰ってしまった。何しろ明日は久しぶりに料理撮影のロケがあるのだ。とにかく体調を戻しておかないと…。
そろそろ寒くなり、自宅は一日中暖房が点くようになった。なぜなら、“ぺこ”が居るから。彼女は寒がりなのだが、すぐにはいてしまう癖がある。いったいいくつ布団をダメにした事か。特に高価な羽毛布団などにこれをやられると夫婦で大きなため息と散財を覚悟しなければならなくなってしまうのだ。そこで布団類は全てかたずけてマンションを出ることになる。そうなると“ぺこ”が暖をとれる場所が無くなってしまうので、あたしのうちのエアコンは1年中止まる事がない…。勢い、すごく高い電気代を支払う事になってしまっていた。
そこで一計を案じ、秋葉原の路上生活者を観察すると段ボールでお家を造り、しっかり一冬越しているではないか。(時々G5のお家があったりして…。あれは永嶋さん??)そうだ、マンション内段ボールハウスを造ってあげれば、彼女はそこで暖をとれるに違いない。おまけに逃げ込む場所ができるし、暗いし、狭いし、温かくて大好きだし、吐かれても取り換えればすむ事だし、段ボールはあちこちに転がってるし…。
そしてついにわが家は冬の間の光熱費を圧縮する事に成功しそうだ。これで浄水器を購入できるかもしれない!!。“ぺこ”はマンション内段ボールhouseをすっかり気に入ってくれているようだ。めでたしめでたし。
Photoshop World 2005 in JAPAN 二日目
都内だと小さめのマンション、あたしの故郷、青森県八戸市なら軽く庭と2台分の車庫付きで平屋で3LDKを購入できる金額の(まだるっこしいね)デジタルカメラが並んでいるもので、(もっともバックタイプ4台が特別でそいつらだけで軽く1500万円になってしまう)気が気ではない。そさくさと朝食を済ませ、会場に入ると金田さんがすぐにやってきた。一番気にしているのは金田氏だろう。
今日はいっさいカンファレンスを見る事なく、ひたすら電塾ミニシアターでテキストを売りまくっていた。最も多くの方々が並んでいただいたとき、トイメンのステージではラッセルブラウンのサイン会や握手会をやっていたが、並んだ人間の数ではあたしの方が多かったのだとか…。こんなことでラッセルブラウン氏に勝ってもなんの意味もないのだが、とにかく定価よりも600円ほど安いのが効いたのか、お祭り気分に乗せられてお財布のヒモが緩んでいるのか、87冊を販売できた。(どうしても1冊分計算が合わない。きっとおつりを間違えたのだ)
阿部氏の画像解像度、ヒストグラムの見方、あたしのトーンカーブ、色相・彩度のテーマには黒山の人だかり。さらに湯浅さんの「撮影時に便利な小物」では5~6重に取り囲まれ、全くそこだけが膠着状態になってしまった。100人近くは集まっていたはずだ。
そのうちカメラマンは平均して30パーセント程度(その中には電塾メンバーも混じってるんだから、もっと低いかもしれない)つまり、カメラマン以外のデザイナー、製版などのフォトショッパーがこれだけティップスを欲しがっているのだという事に気がついた。どう見ても総人口はカメラマンよりはるかに多い。という事は環境設定やカラー設定、カラーマネージメントは、こちら側でも思いきり必要とされているのではなかろうか?
ラッセルブラウンやスコットケルビーに触発された永嶋氏はついに自らがG5となってステージに上がった。あの水冷ラジェターの下に「インテル入ってる」のをレイヤーの透明度を駆使してみる事ができたひとはいったい何人いたのだろう??
とまれ、Photoshop World 2005 in JAPAN は滞りなく、しかも大成功のうちに幕を閉じた。私たちもこんな形で参加できるとは思ってもいなかったが、実に楽しい二日間であった。ちなみにはしゃぎすぎたラッセルブラウンはほとんど微熱状態でふらふらだったそうだ。打ち上げでは皆乗りに乗っていた。
来年が楽しみだが、あたしたちにはまだ大勉強会というものがある。今までお祭りだったのが、今回から初心に戻り、大セミナー大会となる。題してノンストップ!究極のデジタルデータ救済講座。これからがんばろう!
Photoshop World初日
日本で初めての開催となるPhotoshop World 2005 in Japan。その初日が始まった。入場者数1500人くらいだろうか?電塾もスピーカーの早川、永嶋の両氏に加え、電塾ミニシアターとして参加することになった。私はカンファレンス全てに申し込んでいたのだが、結局キーノートに参加しただけでミニシアターに張り付きとなった。
出番は一日一回だが、テキストの販売があるので結局いなければならないのだ。
キーノートはラッセルブラウン対ケビンというPhotoshopの伝動したいチャンピオンという戦いになった。手始めの軽いティップスの応酬からかなり詳しいティップスまで4ラウンドにわたり繰り広げられたが、勝負にわいろを持ち込んだラッセルブラウンの反則負けというあっけない結末を迎えた。ひとこと苦言?を呈すると、ラウンド数を掲示する女性がジーパンにTシャツだったこと。これはやはり超ミニか、レオタード、最低でも水着でなくっちゃあ。ざんね~ん。んなこといってるとセクハラで訴えられるかも。
ショウアップされたステージはケビンの紹介ビデオなど、かなり楽しいものだったが、我々日本人の反応が、もう少し「乗り」が足りなかったような気がする。が、回を重ねるにつれてもっとほぐれてくるのではないだろうか?いや、もっと積極的に乗っていきたいものだ。その後、午後からは展示ブースとカンファレンスの開催となり、同時に5カンファレンスが開催され、展示ブースでは電塾ミニシアター、アドビシアターが開催される。
あたしも早川氏、阿部氏らとともに品川プリンスに泊まり込み、何だか合宿気分でうきうきしている。懇親会後、前野氏と合流し、つばめグリル(最近いつもつばめグリルに行ってるなあ)で二次会。部屋に帰り、阿部氏と久しぶりによもやま話をしていると3時を過ぎてしまった。以前はちょくちょくこういった機会があったものだが、最近はお互いにそんなことができにくくなってしまった。
11月の優しい電塾
11月の優しい電塾は三名の参加者で結構にぎわう。3名でにぎわうってのも変だけど…いつも二人なので…何だかうれしい。実は3名の参加者があると、あたしとしてもそれなりに実入りがあるので…。
前にシリコンメディアの台頭について書いたが、磁気ヘッドの記録密度も垂直磁気記録方式等でその集積度には目を見張るものがあるという。その技術の根幹をなすものは、プラターとヘッドの距離にある。従来、その距離はプラターの回転による風圧とヘッドの形状で浮上距離を稼ぐため、これをちかづける事が出来なかったらしい。
今回の技術は、ヘッドに発熱体を仕込み、電流を流し、ヘッドとプラターとの距離を制御し、5ナノメートルというこれまでの半分の距離に近づけることに成功したのだという。これにより記録密度を1.2倍に高めることが出来るようになったのだそうだ。分速7200回転で失踪するガラス番の上に1mの10億分の一という距離で浮いている磁気ヘッド…。(1ナノは1mmの100万分の1。こんな距離って私たちには実現していることがすでに驚き)
何だか気が遠くなるような話だ。工作精度としてこれを量産しているなんて…。
電塾にいけない。
今日は本来は電塾の日なのだが、あさかラスタジオで撮影が入った。しかも2ブランドあり、片方はプレタでメイン商品。でも撮影は快調に進み、夕方5時には終了した。かたずけもそこそこに、そこから一気に電塾の二次会場であるエビスの(でですけ)に飛び込んだら、まだ誰もきていない。仕方がないのでスタジオエビスに行くと最後のニコンさんの発表会をやってた。電塾にいけないのは悲しいけど、仕事があるのはうれしい…。
二次会だけに行くのは結婚式くらいにしないとね。
前にも触れたかもしれないが垂直磁気記録方式がついに一般化し始めた。1.8インチのディスクに40GBを記録する事が可能になるという。年内には日立グローバルストレージテクノロジーから2.5インチで250GBのディスクが出荷される。そろそろだなあ。
3.5インチはこの調子で行くと、あっさりと一台で1TB(テラバイト)なんてことになってしまいそうだ。あたしが気になるのはノートブック。バッテリーでブレイクスルーし、ハードディスクでもブレイクスルーがすぐにもやってきそうだ。今使っているのは PowerBookG4 15 inch 。ハードディスクは60GB。バッテリーはすでに2時間も持たない。だましだましでやっと1.2時間というところ。これが単体で500GBのハードディスクを積み、8時間バッテリー駆動できるようになったら…インテル製のCPUを積んでG5を上回るスピードで動作したら…。ノートブックの使い方も大きく変化する顔しれない。今は会社と自宅にそれぞれマシンを置き、ノートブックを持ち歩いているが、ノートブックオンリーという使い方もできそうだ。
そうそう、インテル入っているMACって、やはりシールが貼ってあるのかしら?それともAMDと互換になる?(もちろんできるはず)AMDの乗ったMAC互換機?。
Macと付き合ってすでに10年。今後どうなる事やら??。
JFW
第1回「東京発 日本ファッション・ウィーク」のコシノヒロコのショーを見に行ってきた。仕事の関係で、招待券をいただいたのだ。せっかくの機会だからということで普段はあまり関係ない世界なのだが、神宮外苑まで出かけていき、プレス席に座らせてもらった。
皆さん、がっちり三脚、一脚を使用してF2.8固定の明るく大きなズームレンズを使用している。(お仕事だから当然か)撮影している。あたしはお遊びだったので、邪魔にならないところに立ち、VRレンズ(24~125mm)を手持ちでかまえた。「こいつトーシロだな」という目つきで見られたが、あたしには関係ないもん。どうせF値は4.5から5.6まで絞るんだし。VRで2~3段手ぶれを押さえられたら、F2.8と同じくらいだもん。
ショーは40分くらい続き、カードは4GB(圧縮RAWで撮影したので350カットくらい)を消費した。最初の数カットは全くエンジンが温まっておらず、(あたし自身、こういった撮影は普段はあまりしていないので)どうにもうまくいかない。おまけに感度テストをかねて行ったので、最初はISO100/F5.6で1/8位のシャッタースピードのため、まるでブレぶれ。いくらVRで手ぶれが止ってもこういった被写体ぶれは止めることができない。運に恵まれると、ダイナミックなものすごくいい写真を撮ることもできるけどね。あ、意図してそれを狙っている人もいるか…。
ISO200から、やっと止り出し、ISO 400で、1/30位が切れるようになり、結構まともに撮れるようになった。最後は3,600相当の感度まであげてみたが、これがなかなかよろしく、使えるようだ。いまの銀塩フィルムもかなりよくなっているのだろうけど、ここまではとれないんじゃないかな? テキスタイルの質感はともかく、光が当たった肌の質感は充分にでているようだ。シャッタースピードは1/250まで軽く上がる。1,600ならば1/125を維持できる。現場でここまで判断できるのもデジタルの強み。
回りはカード交換もせずにがんがん取っているんで多分JPEGなのだろう。これをRAWで撮影しているのは、暇なあたしくらい何も知れない。しかしこれは銀塩時代には考えられないことだね。
自宅に帰り、チェックしてみると、ISO100で撮影したものは、ホトンド全滅だった。運良く、きれいにぶれてくれたものが2~3カット。ISO400以上のものは、そこそこだった。さすがに320カットを全部現像するのを待つ気は無かったので、バッチ処理を動作させて今夜はお休みなさい。
バックアップ
70人の幼稚園園児の集合写真はキット顔がばらばらだと思っていたが、案の定、しかめっ面や横向きが多く、最初の3カットはいいが、後はほとんど全滅。ま、これは思った通りで、あたし自身がすでに集合写真を撮らなくなってすでに10年以上も立っているのだから、あたしの右手にも関係することだろう。最もいいカットを選び出し、それでも70人中40人の顔を差し替えることになり、結果的にしかめっ面や横を向いた顔はひとつも無くなったが、それでも皆が笑っている写真にはならなかった。ちょっと残念。
この仕事をするために午後から会社に行ったのだが、鍵を開けてはいると、不穏な「からん、からん」という音が聞こえる。ストック用のサーバマシンだ。ばらしてみると1996年から2002年までの分のハードディスクが昇天していた。
帰りに秋葉原で250GBの差し換え用のハードディスクを購入したら、なんと10、000円だった。とにかく安くなったものだ。自宅に帰り、スペアのハードディスクからデータをバックアップ。これに要した時間は約二時間だった。明日はこれを会社に持って行き、サーバーマシンに戻せば、また、以前と同じ状態になる。このシステムを作ってから、初めてのハードディスクの昇天と相成った。そして想定通りの時間内でデータを再生できたが、…気になるのは今、この時にバックアップも同時の壊れるというようなことが起こったら、いったいどうなるんだろうと思った。バックアップはもう一つはつっておいた方が良いのかもしれない。