「フォトのつばさ」の使い方


今まで余り使用していなかったののが読み込み時のスライドショウ機能。これを先日の電塾で開発者の陳さんがデモしていた。
 このデモを見ながら感じていたのだが、これは使えるかもしれない、と思い、早速テストしてみた。万世橋交通会館で約450カット(4GBのカード一枚分)の撮影をしてスタジオに戻った。いやいや、仕事ではなく、今まであまりに近くで、そのうちに行けばいいいやと思っていたのだが、これが今年の5月には埼玉に移転してしまうというのだ。今日は晴れていたし、せっかく旧万世橋駅遺構も公開されていると言うので、廃虚好きとしては行かねばなるまいという事で…。
 通常私の場合、いっぱいになった4GBのマイクロドライブを読み込むにはUSB2.0経由のカードリーダーで約15分かかる。(マイクロドライブは時間がかるよね。エクストリームIIIならもっと早いんだけど)これをスライドショウを実行しながら行ってみたのだ。転送には2分程多くかかるが、それを待つ間に「本日の撮影」を連続してみることができるのがうれしかった。観ながら、そういえばここは暗かったので何度か取り直したな、とか、ここは自分でぶれたと思ったので4回シャッターを切ったな、などを思い出し、実際に撮影した様子をもう一度記憶の中で確認することが出来た。12~3%の時間の増加でこれが確認できるのはうれしい。
 今までは撮影済の画像の転送は「神聖な儀式」であり、「最も注意深く」行わなければならないことだと考えていた。そのため、転送時には「何もしない」「他のアプリケーションできるだけ起動させない」ようにしていた。
 でも「フォトのつばさ」はそのあたりをうまく処理しているらしい。画像転送自体はほとんどCPUにやらせ、その後のスライドショウにはほんの少しのパワーしか消費していないのだそうだ。(それが本来の「フォトのつばさ」のいいところだけれども。)
 その後はいつもの通り。無目的だったが気に入ったカットを60カットほど選び出すのに1時間くらいで仕事をおえた。スライドショウ自体はそんなに興味はないが、結構精神的に「良い」効果を与えてくれることに気がついた。
 実際にセレクトに入る前に自動でオーバービューをすることで「本日の撮影」を「大づかみにすること」が出来るのだ。
 どうもこういうことは言葉にはしにくい。実際にやってみるまで、自分でも良く「理解」出来ていなかったのだもの。交通博物館のお話は明日にでも。

10年後の憂鬱

 すでに、写真のメインストリームは「デジタル化して行く」というロードマップに異議を唱える人もいなくなっただろう。特にコマーシャルは98%(この数字に意味はない。とにかくほとんど、というくらいにとっておいて)までデジタル化されるに違いないし、医療の分野のデジタル化もすでに始まっている。そんな中、もし、10年経ってグローバルなコンピュータ事故が起こり、デジタルカメラが使えなくなったらどうするのだろう?
 銀塩カメラを使える人間が生き残っているだろうか? きちんと化学的な知識を持っている人間がそれなりに乳剤をあつらえる事ができれば、カメラは博物館からニコンF6なんかの35mmカメラを引っ張り出しせばいいので、何とかなるだろうか? まだ10年だったら、引き伸ばし機とか残ってるかな。これが30年後だったらどうなるんだろうとか…。変な事を考えていると、30年後ってあたしは命根性が汚いから、80歳でまだ生きている事になる!。今のうちに家の庭に機械式のカメラと引き伸ばし機とランプと、ああ、そうだミクロファインの粉ってまだ売っているんだろうか? とにかく埋めておかなきゃと思ってしまう。
 よくよく考えれば、そこまでの事態になった時に、写真を撮ろうと言う需要自体が無いかも知れないね。生きて行くのに精いっぱいで。でも若い子で、この事態を写真に収めて将来に伝えよう、なんて思う若い子が出てきたららば、あたしは秘密の地図を渡して「ここを掘るんだ。中は暗室になっていて、ホースマンの4×5とF6、冷蔵庫にはネオパンが入っている。」っていうんだろうか? 何しろ、あたしたちくらいまでの年代は、自分でピントを合わせて露出を合わせる、粉を調合し、液温を管理し、ネガを得て、反転して焼き付けるって事を知っているけど、これからデジタルカメラで始める世代にはほとんどその辺りは伝わらないだろう。あたしが暗室で、プリント用の乳剤を作る事ができないように。(これを普通に薬品を集めてきて、きちんとできる人間ってどのくらい生き残っているんだろう?)それをいうなら、ロールフィルムを手作業で作る事も不可能だな。ガラス乾板までさかのぼらなくてはいけないかもしれない。そうなったらキャビネ暗箱が必要だな。
 そういえば、大判カメラ用のレンズも次々と姿を消していった。もう趣味の世界でしか生き残れなさそうだ。最後はピンホールと言う手があるか?
 別に──だからアナログを見直さなきゃいけないとか、保存活動をしようとかいうのではないけれども、とても気になった。

3月の電塾

久しぶりにホームグラウンドであるスポーツセンターに帰った電塾は午前中に「もっと優しい電塾」を開催した。私のスタジオは、今日も大量の撮影を抱えて稼働しているが、あたしは「新・優しい電塾」を有料で開催しているが、電塾主催の「デジタルフォト入門講座2006年版」は5~6年前に行った「優しい電塾」をそのまま受け継ぐもの。参加費¥1,000ということもあって、というより、もっと優しい電塾に期待する方々が多かったのだろう。いつも電塾で拝見している顔ぶれ、また、Lab主催の「新・優しい電塾」に参加してくださった方々を始めなんと29名の大入りだった。
 運営委員は、塾長始め金田、永嶋、阿部、湯浅の各氏にあたし。顔ぶれを見て、初級、中級。上級にわけたが、始まってみると、どこもカラーマネージメントの話題が主流だった。できるだけ、セミナー形式ではなく、対話形式で行こうという塾長の提案で始めたが、あたしは最後の方はしっかり白板を持ち出してセミナー形式になってしまった。カラマネの理屈を言葉だけで説明できるほどボキャブラリーが無いのだもの。
 電塾は10時に始まり、お昼時も運営委員は皆さんに捕まり、ランチタイムセミナーだった。午後のメインの電塾では少々メンバーを入れ替え、今回もたっぷりの内容で、始まった。細かいことは湯浅氏のセミナーレポートにお任せするが、一番気になったのが、オリンパスのE-330の電子ビューファインダー。コニカミノルタのディマージュ7で4年前に実現していた機能だが、当時はレンズ交換式ではなかったし、EVFの見え方は、我慢できるかもしれない、と言う出来だった。それがとうとうここまで来たか、と思わせるものがある。もう一つはまだOMAでの海外発表のみだが、EIZOのFlexScan S2110Wにセルフキャリブレーションタイプが登場したというのだ。CGシリーズの弟分といえるだろう。
 使いやすく、カラーマネージメントを実践しやすいディスプレイの登場は大歓迎だ。後は値段だな。18万くらいで発売されたらキットと飛びつくだろう。
 二次会はいつもの「マーレ」で行われ、午前中の影響か、今回は知識と論理の投げ合いになったようだった。
 久しぶりに品川で3次会まで流れ(といってもたった三人だったが)御開になったのが10時過ぎ。丸々12時間の中見の濃い電塾だった。

世界名画観賞会

 世の中はひな祭り。だけどあたしは世界名画観賞会。
 と言うのは、水野晴郎のDVDで観る世界名作映画の収集は順調に進んでいるのだ。最近観たのは「雨の欲情」(これ、タイトルはひどいけどいい映画だった)、「アフリカの女王」、「モロッコ」、「マルタの鷹」、「グランドホテル」「ロイヤルウエディング」。かなり暇なのね。
 そう、1月2月の嵐を乗り越えた今、自宅に帰って一日1本の映画を観る時間がとれるようになったの。しかもインクを買わなくてはなら無かったり、用紙を買わなくてはならなかったりで…つい寄る用が出来てしまってヨドバシカメラは帰り際に寄ルことが多いし…。このまま行くと全集がそろってしまう。

ペンタックスのレンズ開発ルートマップ

 数日前にペンタックスのレンズ開発ロードマップが発表された。その中でも気になる存在が21mmF3.2パンケーキレンズ、50~135mmF2.8の2本。どちらものどから手が出るほど欲しい焦点距離だ。
 何しろ21mmは常用レンズとしてちょうどよい焦点距離。しかも昨今でかいズームレンズが幅を利かしているため、レンズを装着した状態でバッグにほおり込み、気軽に持ち歩けないのだ。これがパンケーキレンズとなるとものすごく楽になる。もちろんオートフォーカス。あたしはニコンボディを持っているので、発売終了となった45mmF2.8を付けているのだが、約70mmは日本で常用にするには少々長い。一番の問題はオートフォーカスでないことが非常にネックになっている。20~30mm位(APS-Cサイズだと30~45mm)のペタンコなオートフォーカスレンズが欲しいと思っていたのだ。
 もう一つの50~135mmは、APS-Cサイズで使用するときに75mmから200mmとなる。実は個人的には70mmから140mmでも充分で、ほとんどのモデル撮影、商品撮影はこのあたりで片が付く。そして明るく、ディストーションが少なく、隅々までクリアーなレンズ。できれば手ぶれ補正がついたもの。つまりコマーシャル用万能レンズだ。これはあたしがニコンの18~200mmに求めたスペックとは全く逆だ。高倍率である必要は全くなく、50~100程度で2倍もあれば充分。そのかわり、値段が高くてもいいから、とにかく解像感、ディストーション、色収差などの基本性能がいいレンズ。もちろんみなデジタル専用設計であることは言うに及ばない。
 これらはマーケッティング的にはどうなのだろう? 以前あるメーカーさんにこんな夢を話したら、「いったいどれだけの人がおなじように考え、そんなレンズを欲しがるのか?」といわれた。マーケッティング的に薄いというのだ。しかし本当にそうだろうか? ペンタックスはどのような理由でこのレンズ構成をはじきだしたのか知らないが、あたしが今欲しいと思っているレンズそのものを発表してきたのは事実。(ア、手ぶれ補正がついてないけど)ということはこのての需要は「あり」だと考えていいのではないだろうか?このルートマップを見た途端に、istDを買いたくなってしまった。