またしてもテレビジョン

 私たち(と十羽ひとからげに行ってしまっていいのかどうか分かんないけど)はテレビが普及する頃に物心がつき出した。塾長などは小学校か中学校のころにブラウン管テレビを自作していたそうだが、その頃のあたしは5級スーパーか、アマチュア無線のトランシーバー(当時流行っていた144MHz帯の持ち運べるヤツ)程度だったけれども。
 そのテレビという文化…文明はここに来て地上波デジタル時代を迎えようとしているが、それはあっという間にインターネットに飲み込まれるだろう。有線のインフラ整備が難しかった時代に比べ、今更無線に縛られる事が無くなってしまったのだもの。一つの文明の利器の始まりと終焉を見届ける事になったわけだ。
 そのテレビというデバイスを支え続けてきたブラウン管も今年の1月ににそのメインストリームをLCDに受け渡し、ついに高度成長期から燃やし続けてきた旭硝子のブラウン管用の窯の火は消され、国内生産を終了したそうだ。今後ブラウン管はレガシーとして存続するだけになってしまうのだろう。
 テレビジョンというシステムの終焉(あくまで予想だけれども)とブラウン管の終焉とが重なったのは単なる偶然の一致では無いような気がする。今まで進化してきたデバイスのほとんどがその役割を終り、次なるデバイスにトップの座を明け渡すタイミングなのではないだろうか?紙テープにパンチ穴を開けた記録方式が磁気に変わり、その支持体がプラスチックからガラスに、ハードディスクに変わり、ついにシリコンメディアが台頭しようといしてきている。
 私たちはやみくもにデジタルフォトに取り組んできたけれども、ここに来てイメージセンサーの新しい形が見えてきて、一気にこれまでの技術を「レガシー」として扱われ始めたような気がする。
 まさか自分の一生の中でこれだけの変化を見届ける事になろうとは思ってもいなかった。しかし問題はソフトウエアであり、コンテンツだ。技術の進化はすでに人間個人が思いをはせる限界点をはるかに追い越してしまっているが、それに乗せるべきものはいまだに「人の想像力」よりも先に進んではいない。