郡司さん来社


本日珍しいお客様がいらっしゃった。かのMD研究会を率いるマスター郡司さん。あたしをトリガー役にしてしまったための表敬訪問か?。じつはなぜsRGBにあたしがこだわるのか、その理由をきちんと知りたい、ってことだった。

トリガーになってしまった私の仕事としてsRGB擁護論を展開してしまったためらしいが、熱心な事です。

“switch on CMS”つまり、ディスプレイをキャリブレーションし、環境を整え、Photoshop CSで言えば「日本-JapanColor」を選択する。その上で印刷入稿のばあい AdobeRGBをスタンダードに、という部分では意見の一致を見た(と思う)。使える色域は広いほうがよかんべ、という意見にには疑問を挟む余地が無い。

sRGBで出来る事は AdobeRGBでも可能。ただ、いまだ AdobeRGBを見る事の出来るディスプレイが通常買える値段では存在していない、というのが私にとっては悩みの種。(少しは理解してもらえたかも。しかしうんとはうなずいてくれなかった)何も見ずにデータを渡してしまうのはどうにも心もとない。(プリンタで出してみるって言うてはあるんだろうけど、それまでわかんない、って言うのもなんだかなあ。でも今実際はプリンタ出力と数値の確認でやり過ごしている)

郡司さんの AdobeRGBをスタンダードに、という発言も当然 sRGBデータが印刷業界に流入してくる事をふまえた上でのことだ、とお聞きしてすっかり安心。丸め込まれちょうな気もするが、それはそれで構わない。スタンダード作りにはもちろん協力したい。

ただ、写真の本質は彩度だけではない。ここが印刷と違うところだろう。(印刷の色づくりってものすごい物がある。あたしたちには理解できないような、まさかそんな、って色の使い方をすることもあるのだ。)今更コロタイプの昔話を持ち出す気は無いが、まず、きちんとした諧調ありきなのだと今でも思っている。もちろん AdobeRGBでもそれは可能。 sRGBでも可能なのだ。記録に徹する写真であれば、ひたすら広いカラースペースが必要になるだろうが、違う写真もあるという事。通常の商業印刷に求められるのは「諧調こそが写真」ではなく、「印刷素材としての適性」なのだろう。仕事をする場所が違うのだから。